R+houseとは
“デザイン性”と“機能性”を高水準で両立する理想の住宅
R+houseは、性能にもデザインにもこだわりたい方にぴったりです。見た目がカッコイイおうちでも、夏は暑く冬は寒かったらどうでしょうか。また高性能住宅は叶っても、ライフスタイルに合わせた設計は求められないんじゃないか…と妥協してしまったり・・・R+houseではマイスターズクラブという組織に加盟している建築家と工務店がタッグを組み、あなたにとって理想の住宅を建てることができます。
R+house京丹後だからこそ実現できる平屋
R+houseの建築家はまず建築予定の土地を見に行き、お施主様のライフスタイルをヒアリングして設計します。どこの誰にでも合うプランはつくりません。お施主様の要望やライフスタイル、土地の形状や周辺環境を考慮して、一人ひとりに合わせたプランが完成します。
さらに、R+house京丹後はデザイン性も兼ね備えた高性能住宅です。機能面が充実しているとデザインが少し劣ってしまうイメージですが、R+house京丹後では性能にもデザインにもこだわりたいを叶える住宅会社です。また、京丹後市(京都府北部地域)住宅用の土地を広くとれるため大きな敷地が必要な平屋づくりに向いていると言えます。
京丹後市の気象状況
出典:気象庁(各種データ・資料→過去の気象データ検索)より間人観測所と峰山観測所の10ヵ年(2009年~2018年)のデータ収集し月別平均したもの
京都府北部(京丹後市)では、春~秋にかけては晴天も広がり、海水浴シーズンには多数の観光客が来訪します。一方、冬にかけては、うらにしと呼ばれる雨や雪の交えた湿度の高い南西風が発生し吹き荒れ、降水量も多い年では平野で50~80㎝を記録します。
2階建てのような高さがあると周りの建物の影響が少なく、太陽の光の恩恵を受けやすいですが、平屋の場合は周りの建物よりも高さがないため、窓の位置や高さを工夫しないと日の光が入り込みにくいです。特に京丹後市のように冬場は日照時間が短く太陽が低い場所にあるため、日の光が当たりにくいと言えます。
日照時間が短い京丹後市でもR+house京丹後が平屋をおすすめする理由
一般的に前述したように日照時間が短い地域では、光がより入らなくなってしまうためデメリットに感じてしまうと思いますが、あえてそこを活かせる設計が出来るのはR+houseの建築家が得意としている
『パッシブデザイン』です。
そもそもR+houseの建築家は、同じ建築家でもひとつひとつの建築事例によって創り出すプランが全く違います。お施主様の選ばれた土地の周辺環境や風の入り方を風配図などを利用し、図面に落とし込みます。
さらに、お施主様の要望をヒアリングしご意向を踏まえたうえでまとめ上げる、それにより世界に一つだけの「オンリーワン」のプランが出来上がります。
パッシブデザインとは、断熱・気密、日射遮蔽、自然風利用、昼光利用、日射熱利用暖房にこだわった設計手法です。パッシブデザインについてのコラムはこちらパッシブデザインを取り入れた家では、自然エネルギーを利用できる分、暖房や換気などに使うエネルギーが少なくすみますが、そのためには、R+house京丹後の家づくりのように高断熱・高気密な家づくりがとても重要です。
平屋の暮らしやすさポイント
開放感のある空間設計
開放感があり、ウッドデッキやテラスを介してお庭との行き来を設計することで外との繋がりを大切にできます。そのためには日差しの向きや周りからのプライバシーを守るために目線も考慮しなければなりません。
また、ライフスタイルに合わせ、生活に寄り添った考え抜かれた生活動線にすることで回遊性のある間取りが実現します。
家族とのつながり
ワンフロアなので各部屋へのアクセスもしやすくコミュニケーションが取りやすいこともあり人気な平屋ですが、
実は平屋は距離感が難しく、家族のニーズに沿ったプランにすることが重要です!繋がりと距離感を両立するためR+houseの建築家は事前にお施主様よりきっちりヒアリングをして要望を図面に落とし込みます。お子様の成長過程やライフスタイルに合わせて変わっていくこともきっちりと加味して目の前の姿だけではなく、将来のことも考えて設計します。
生活動線や家事動線が効率的になる
平屋はワンフロアのため、生活動線や家事動線が効率的です。間取りにもよりますが、2階建てでは片付けや掃除、洗濯などで上下移動が含まれます。一方、平屋ではすべてが同じフロアにあるので平行移動だけですべての部屋に行き来できます。洗濯やトイレなどで階段を上り下りする必要がなく、掃除も短時間で済ませられるといったメリットも期待できるかと思います。
バリアフリー
先程の生活動線や家事動線の効率化と少し類似していますが、階段の上り下りがなく、生活スペースがワンフロアなため、高齢になっても生活しやすいと言えます。長く住み続けられ安心で快適な住まいに暮らせるのは大きなメリットですよね!
安心安全の構造
地震に強い構造
二階建てに比べると平屋は地震によって受ける力が小さく、建物への負担もすくなくてすむメリットもあります。
シンプルな間取りなので地震に強い構造を作りやすく、重量が屋根のみになるので軽量です。地震の際は重量の大きいもの程地震エネルギーの影響を受け揺れが大きくなるので、2階がある分重くなった建物は重くなり、揺れが大きくなるのです。そのため、二階建てに比べ平屋の方が構造的に安定しやすいと言われます!
耐震について詳しく見る
台風に強い構造
こちらも地震に続き建物の高さが低いため台風の力を受けにくいです。
セキュリティについて
外構についても外部侵入されにくい庭・通りから異変を感じやすい外構・視線を遮る外構などR+houseの建築家なら、プライバシーの面も気になる平屋でもプライバシーの確保も考えて設計します。
平屋プラン・デザイン集
plan①「木のぬくもりの中で 子供がのびのび育つ平屋の家」
和モダンな雰囲気の家の中は、明るいトーンの木目で統一された、ホテルのようなおしゃれな家。広々と仕切りなくつくられた室内は開放的な中に、心が落ち着くどこか懐かしい和める空間。
plan②「芝生の庭を囲むL字型の平屋の家」
田園の眺めを楽しみつつ、中庭では家庭絵菜園を。玄関と兼ねたのタイル敷きの土間リビングは畑仕事後の泥も気にならない。冬は薪ストーブを炊きながら、土間での時間を楽しめる。
plan③「景色を楽しむ平屋の家」
建築家に設計してもらえることや、おしゃれな外観がR+houseの魅力だと感じたそうです。敷地の目の前には、奥様のお父様が耕作している田んぼが広がり、ゆとりを感じさせます。