TOP
家づくりノウハウ
公開日:2022.12.19 最終更新日:2023.01.19

高性能住宅 キーワードは "高気密" と "高断熱"

家型のプレート
高性能住宅 キーワードは "高気密" と "高断熱"
R+house京丹後市・与謝野町・伊根町・宮津市のお役立ち記事「高性能住宅 キーワードは "高気密" と "高断熱"」の詳細ページです。 R+house京丹後市・与謝野町・伊根町・宮津市は京丹後市・与謝野町・伊根町・宮津市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

高性能住宅

今や〝高性能住宅〟は当たり前の時代になりました。高性能住宅とは断熱性・気密性・耐震性・省エネ性などの性能が揃った家のことを言いますが、明確な基準値・定義があるわけではないため、とても曖昧な表現でもあります。そのため一言で〝高性能住宅〟といっても、住宅会社さんによって性能にバラツキがあることをご存じでしょうか?!そこで、今後マイホームを検討される皆様に是非知っておいていただきたいのが家全体の断熱性能を表す指標である UA値(Q値)と、気密性能を表す指標である C値 です。

断熱性能➡ UA値・・・外皮平均熱貫流率(Q値・・・熱損失係数)

気密性能➡  C値・・・相当隙間面積

とても難しそうな言葉ですが、いずれも数値が小さいほど高性能であることを示します。しかし、UA値(断熱性能)がいくら良い数字でも、この数値は設計段階での計算上(理論上)の値であるため、隙間が多く気密性が悪い家では、その断熱効果は得られません。計算通りの断熱効果を得る為には、できるだけ隙間のない家=気密性能が高い家である必要があります。そして家の気密性能というのは、職人さんの技量や処理の方法・建て方などその家によって1棟1棟変わってきます。その為、C値は計算ではなく気密測定しなければわかりません。高気密と高断熱この二つが揃うと、パッシブデザイン(太陽光や風などの自然エネルギーを最大限に活用した設計手法)などが活かされ、省エネにもつながります。あとはしっかりと構造計算をした上で、耐震性能を確保できれば、高性能住宅と呼べる住まいになるのではないでしょうか。R+houseでは、建てるお家の気密性能と断熱性能の数値をしっかりと明示しています。
日本地図
家のUA値の表
国が定める省エネ基準(京都府北部の5~6地域)では UA値0.87 ですが、建築中のR+house京丹後のモデルハウスではUA値0.46 と、基準値を大幅に上回り、寒冷地の基準もクリアできる数値になりました。C値は前述したように、実測での数値になりますので、R+houseでは全棟気密測定を行います。モデルハウスのC値も気密測定後にお知らせいたしますが、R+house京丹後ではC値1未満をお約束し、更にそれ以上のレベルのC値0.5を目標にしています。R+houseでは〝高気密〟と〝高断熱〟にとことんこだわり、真の高性能住宅を目指して、皆様が本当に快適に過ごせる住空間をご提供いたします。
家づくりの基礎知識 注文住宅 設計事務所 建築家 設計 性能 暮らしの工夫 資産価値
~モデルハウス~ 無事に建前が終わりました
窓の少ない家
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 8:30~17:30 
定休日 第二・第四土曜日・日祝日