TOP
家づくりノウハウ
公開日:2022.12.19 最終更新日:2023.01.19

地震に強い家を建てるには

地震のイラスト
地震に強い家を建てるには
R+house京丹後市・与謝野町・伊根町・宮津市のお役立ち記事「地震に強い家を建てるには」の詳細ページです。 R+house京丹後市・与謝野町・伊根町・宮津市は京丹後市・与謝野町・伊根町・宮津市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

地震に強い家

マイホームを建てるなら、当然、地震に強い家のほうがいいですよね。では、地震に強い家を建てるには、どのようにすれば良いのでしょうか?耐震性能を判断する基準の一つに「耐震等級」というものがあります。耐震等級は人命に加えて住宅を守ることが目的として設定されていて、ランクが3段階に分かれています。

●耐震等級1

建築基準法で定められた、建物に備わっているべき最低限の耐震性能を満たしていることを示すもので、 震度6強から7に相当する、数百年に一度起こる大地震に耐えうる強度を持つように構造計算されています。

●耐震等級2

耐震等級1の1.25倍の倍率の耐震強度があることを示しています。 「長期優良住宅」として認定されるには、耐震等級2以上の強度が必要です。 災害時の避難場所として指定される学校や病院どの公共施設は、必ず耐震等級2以上の強度を持つことが 定められています。

●耐震等級3

耐震等級1の1.5倍の耐震強度があることを示しています。 住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルであり、災害時の救護活動・災害復興の拠点となる 消防署・警察署などは、その多くが耐震等級3で建設されています。
耐震等級はそもそも、耐震性能を施主にわかりやすく伝えるために制定されています。耐震等級の選択は、ハウスメーカーや工務店などの住宅会社が決めるのではなく、施主の耐震強度に関する要望が反映される事柄です。また、耐震等級を上げて、更に長期優良住宅の認定を受ければ、税の特例措置や住宅ローンの金利引き下げ、地震保険の割引などが適用されるため、安心に加え、さまざまな優遇を受けることができるので、耐震等級や長期優良住宅に対する意向も、あらかじめ住宅会社にしっかり伝えることが大切です。R+houseの家は、長期優良住宅に対応しているので、耐震等級2を標準とし、耐震等級3の確保も可能です。万が一の時に備えて、高い耐震性能を求めるのであれば、ある程度の予算をかけて「耐震等級2」か「耐震等級3」の住宅を建てることをお勧めします。地震に強い家を建てるためには、建物本体だけでなく、地盤の事も考えなければいけません。併せて地盤の記事もご覧ください。
家づくりの基礎知識 設計事務所 建築家 性能 地盤 基礎 暮らしの工夫 資産価値
100年後に残す家を!
理想の平屋を建てよう その①
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 8:30~17:30 
定休日 第二・第四土曜日・日祝日