TOP
家づくりノウハウ
公開日:2022.12.21 最終更新日:2023.01.19

澄家-sumika-

家族団らんの写真
澄家-sumika-
R+house京丹後市・与謝野町・伊根町・宮津市のお役立ち記事「澄家-sumika-」の詳細ページです。 R+house京丹後市・与謝野町・伊根町・宮津市は京丹後市・与謝野町・伊根町・宮津市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

「澄家-sumika-」

快適な家の3つの条件として、断熱・気密・計画換気がありますが、今回は換気の種類と、弊社がおすすめしている換気システムについて説明したいと思います!まず、換気には第一種換気・第二種換気・第三種換気があり、"第一種換気"は給気・排気共にファンを使用し、機械で行う換気方法です。"第二種換気"は給気はファンで行い、排気は給気口から排出します。この第二種換気は病院のクリーンルームなどで使われる換気方法です。"第三種換気"は給気は給気口から入った外気をファンから排気する換気方法になります。住宅には主に第一種か第三種が使われます。R+house京丹後では、第一種換気システムの「澄家-sumika-」を使っていますが、この澄家とは・・・?と知らない方も多いかと思いますのでご紹介します✰
空気の流れの説明
・屋外に設置された高性能フィルター・給気ダクトレスから、花粉やPM2.5の微粒子を除去した空気を熱交換して床下に取り込みます。
・室内の給気口から家全体に新鮮な空気が送られ、汚れた空気を床面の排気口から排出します。
・そこからさらに熱交換され、排気という流れになります。
換気システムの写真
この↑画像の右上が室内給気口、左上が熱交換機、下の丸い形をした方が床面排気口です。

―sumikaの特徴―

①一般的に排気口は壁や天井に設置するものが多いですが、sumikaは床に取り付けるため、床面に近い事でハウスダストも効率よく排出される

②冷暖房で快適に保たれた室内を再利用(熱交換)しながら空気を入れ換えることが出来るので、冷暖房の効果が高まり、省エネ効果がある

③給気口の高性能フィルターは花粉やPM2.5をお家に入る前に98%以上除去し、家の中にハウスダストを取り込まない夏にせっかく冷やした冷気を換気でそのまま捨てるのはもったいないですよね・・・。

sumikaは排気から冷気を取り戻し、湿度を軽減して給気するので、省エネ性が高く快適性も向上します!一般的な熱交換型換気システムはダクトを使って給気されます。ダクト内は長期使用で汚れるため、汚れた空気を給気しないようにするためには定期的に専門業者による清掃が必要になります。しかしsumikaは、お手入れ不要な給気ダクトレスの独自システムを採用しました。排気口や屋外給気口については簡単な方法でお手入れできます。家族の将来の健康を考えてくれるのが澄家-sumika-です!
家づくりの基礎知識 注文住宅 建築家 設計 性能 基礎 暮らしの工夫
性能が高い住宅の"メリット"をご紹介します
R+house沼津・R+house京丹後合同研修会
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 8:30~17:30 
定休日 第二・第四土曜日・日祝日