京丹後市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

家づくりノウハウ
公開日:2022.12.21
最終更新日:2023.06.27

ZEH(ゼッチ)住宅の種類とメリット・デメリット

ZEWの文字と模型
ZEH(ゼッチ)住宅の種類とメリット・デメリット
R+house京丹後市・与謝野町・伊根町・宮津市のお役立ち記事「ZEH(ゼッチ)住宅の種類とメリット・デメリット」の詳細ページです。 R+house京丹後市・与謝野町・伊根町・宮津市は京丹後市・与謝野町・伊根町・宮津市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

"ZEH(ゼッチ)住宅"とは

前回のブログでは新しく創設された『こどもエコすまい支援事業』についてご紹介しましたが、今回は対象住宅になっている"ZEH住宅"の種類とメリット・デメリットについてお話しします。ZEH(ゼッチ)とはNET Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略で、ゼロエネ住宅とも呼ばれます。住宅の断熱性を上げ、高性能設備でエネルギー消費をおさえながら、太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、年間の一次消費エネルギー量の収支をプラスマイナスで「ゼロ」にする住宅で、低酸素社会や人々の快適な暮らしの実現を目指す、政府のエネルギー基本計画にも目標数値が掲げられている地球にやさしい住まいです。

経済産業省によるゼロ・エネルギー・ハウスの定義

「建築物における一次エネルギー消費量を、建築物・設備の省エネ性能の向上、エネルギーの面的利用、オンサイトでの再生可能エネルギーの活用等により削減し、年間での一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロ又は概ねゼロとなる建築物」
ZEH住宅の説明

ZEH住宅に必要な3つの要素

①省エネ

LED照明や高効率の給湯システム、省電力稼働の冷暖房や換気システムなどで、無駄な電力を省くことが求められます。

②断熱

高性能の窓や高断熱材を利用した、エネルギー効率の良い住宅であることもZEH住宅の重要な要素です。断熱効果の向上により、今まで冷暖房に使用していたエネルギーが削減され、快適な住環境が作られます。

③創エネ

ZEHでは生活で消費するエネルギーよりも、生み出すエネルギーが多くなることを求められるため、太陽光発電などのエネルギーを生み出す設備の設置が必要です。
太陽光発電の屋根

ZEHの種類

「ZEH」は、エネルギー消費量の削減割合などに応じて複数の種類があります。戸建て住宅に使われる「ZEH」、集合住宅に使われる「ZEH-M」が基本になりますが、ここでは戸建て住宅に焦点を絞って紹介します。戸建て住宅で用意されている種類は、「ZEH」のほか、「ZEH Oriented」「Nearly ZEH」「ZEH +」「Nearly ZEH +」の四つです。

ZEH Oriented(ゼッチ オリエンテッド)

「ZEH Oriented(ゼッチ オリエンテッド)」とは、都市部など土地が狭く太陽光発電などによる創エネが十分にできない場所を対象としたもので、断熱+省エネで20%以上の一次エネルギー消費量を削減した住宅に与えられる名称です。「ZEH」化に向いていない地域でも「ZEH」を指向して作られた住宅を指し、再生可能エネルギーによる発電設備を導入していなくても良い点がポイントになります。

Nearly ZEH(ニアリー ゼッチ)

「Nearly ZEH(ニアリー ゼッチ)」とは、「ZEH Oriented」の条件を満たした上で、太陽光発電など再生可能エネルギーによる創エネ設備を導入し、75%以上100%未満の一次エネルギー消費量を削減した住宅に与えられる名称です。

ZEH(ゼッチ)

「ZEH」は、「ZEH Oriented」の条件を満たした上で、太陽光発電など再生可能エネルギーによる創エネ設備を導入し、100%以上の一次エネルギー消費量を削減した住宅に与えられるもので、完成形にあたります。

ZEH +(ゼッチ プラス)

「ZEH +(ゼッチ プラス)」とは、「ZEH」の最上位モデルです。断熱と省エネによる省エネルギー率が25%以上、および創エネを含んだ省エネ率が100%以上であることに加え、以下の項目のうち、2項目以上クリアした住宅に与えられるものをいいます。
● 外皮性能のさらなる強化(外皮平均熱貫流率0.3~0.5[W/m2K])
● 住宅エネルギーマネジメントシステム(HEMS)で住宅内の冷暖房、給湯システムを制御する
● 電気自動車への充電設備を設置し、電気自動車でさらなる省エネを行う

Nearly ZEH +(ニアリー ゼッチ プラス)

「Nearly ZEH +(ニアリー ゼッチ プラス)」とは、太陽光発電などによる創エネが十分にできない寒冷地や日照率が低い地域、降雪量が多い地域を対象としたものです。断熱と省エネによる省エネルギー率が25%以上、および創エネを含んだ省エネ率が75%以上100%未満となっている住宅に与えられます。京都府北部は積雪地域で、日照率も低い地域なのでNearly ZEH でZEH住宅となります
電卓と電気

ZEH住宅の5つのメリット

1. 光熱費削減につながる

無駄な電力を生み出さない省エネシステム・断熱の強化・太陽光発電による自家発電によって、光熱費が削減されます。また、太陽光発電で余った電力を電力会社に売電し、収益も得られます。

2. 災害時用に非常電力を備えられる

生み出した電力を蓄えておける蓄電池を設置すれば、停電や自然災害時の非常電力をまかなえます。また、電気自動車の充電も可能です。

3. 売却時の資産価値が上がる

住宅の省エネに対する取り組みを評価する指標の一つに、一般社団法人「住宅性能評価・表示協会」の「BELS」という認証制度があります。ZEH住宅は、BELSで高評価を得られるため、資産価値が高く見積もられ、将来売却する際にも高値で売れる可能性があります。

4. ヒートショックを起こしにくい

ZEH住宅には、夏は涼しく冬は暖かい快適な環境で過ごせるメリットがあります。また、断熱性の高い住環境により、部屋同士の気温差が小さいことも特徴です。特に冬の寒い季節は、急激な温度変化によって引き起こされる脳卒中や、心筋梗塞などのヒートショックの軽減につながります。

5. 補助金や減税でお得に建てられる

国をあげてZEH住宅の普及が進められているため、ZEH住宅を対象とした補助金や税優遇が用意されています。うまく活用すれば、お得に高性能な家を建てられます。

ZEH住宅の2つのデメリット

1. 天候によって発電量が変化する

太陽光発電は、太陽光エネルギーによって電力を生み出します。曇りや雨などの天候の悪い日、日照時間の短い冬場は発電量が減少するため、常に安定した電力を得られない可能性があります。
また、余った電力は電力会社に売ることができますが、昨今の売電価格は減少傾向にあるため、以前のように収益を得るのは難しいでしょう。

2. 設備投資やメンテナンス費用がかかる

太陽光発電システムをはじめとする、各種省エネ機器を設置するには、設備投資費用がかかります。また、省エネ機器を長く使うためには、定期的なメンテナンス費用も必要です。
とはいえ、光熱費の削減効果や、ZEH住宅の資産価値が高く見積もられる可能性を考慮すると、長期的観点では省エネ機器にかかるコストは回収できると考えられます。
家と電卓をもつ女性のイラスト

R+house京丹後ではZEH基準以上の住宅を建てることができます!

ZEH住宅にするには、まず建物自体がZEH基準のクリアが必須です。アールプラスハウス京丹後では、ZEH基準以上の高性能住宅を建てていますので、あとは太陽光発電システムを導入すればZEH住宅になる仕様になっています。京都府北部(京丹後市・与謝野町・伊根町・宮津市)でZEH住宅を検討されるなら、是非私たちにご相談ください!

株式会社大村工務店(R+house京丹後)では、定期的に住まいのなんでも相談会を開催しております。 新築・資金相談・土地の相談・リフォーム・リノベーション等、住宅に関する事ならなんでもお気軽にご相談ください(^^)
>>現在ご予約いただけるイベント情報はこちら!
#制度解説 #家づくりの基礎知識 #設計 #性能 #基礎 #暮らしの工夫 #建築家 #省エネ住宅
こどもエコすまい支援事業が創設されました!
ホームページリニューアルのお知らせ
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.28

『子育てエコホーム支援事業』新築の長期優良住宅に100万円、ZEH住宅に80万円の補助金!

お金
2023.11.22

京都府京丹後市の住宅ローン情報!注文住宅を建てる際の流れや注意点

家づくりノウハウ
2023.11.06

京都府京丹後市(京都府北部地域)土地価格・今後10年の価格推移についても

家づくりノウハウ
2023.08.25

「パッシブデザイン」とは?

家づくりノウハウ
2023.06.27

丹後地域(京丹後市・宮津市・与謝野町・伊根町)の気候を徹底解説!丹後地域の積雪量でも耐えられる家づくりのポイントとは

お金
2023.06.19

税制改正後どうなった?住宅ローン減税制度を活用しよう!

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。

Youtube動画
Youtubeで公開している動画をご紹介します。

ご予約
お気軽にお問い合わせ下さい

峰山営業所
住所
京都府京丹後市峰山町荒山1222-1 荒山キューブビル2F