パッシブデザインとは
「パッシブデザイン」という言葉を聞いたことがありますか?「省エネ」や「再生エネルギー」など、新しいエネルギーを利用するためのトピックスは日々のニュースでも見聞きすることがあると思います。パッシブデザインとは、太陽の熱や光、風といった自然のエネルギーを、機械を使わずに建物に利用する設計手法のこと。ちょっと大げさに言えば、地球に負担をかけない家づくりの方法ということになります。パッシブ(passive)は、直訳すると「受動的、受け身である」という意味で、住宅だけでなくいろんな分野で使われています。家づくりや暮らしに関する「パッシブ」というと、例えば、家の外と中との空気の温度差を利用して換気をする温度差換気や、風圧の差を利用する風力換気などは「パッシブ換気」と呼ばれるパッシブデザインのひとつです。

パッシブデザインのイメージ:パッシブ換気の例
天井付近にたまった暖かい空気を高窓から逃がすと、その分、建物の下のほうにある窓からは外気が入り、空気が入れ替わります。
パッシブデザインの5つの要素
①断熱・気密・・・「冬暖かい」「小さい暖冷房負荷で快適に過ごせる」を実現
②日射遮蔽と日射取得・・・「冬暖かい」「夏涼しい」を実現
③自然風利用・・・「風が通る」を実現
④昼光利用・・・「明るい」を実現
⑤日射熱利用 暖房・・・「冬暖かい」を実現

パッシブデザインを取り入れた家では、自然エネルギーを利用できる分、暖房や換気などに使うエネルギーが少なくてすみますが、そのためには、高断熱・高気密な家づくりがとても重要です。また、日照条件の良い地域では、基礎断熱によって地盤の熱容量を室内に取り込んだり、窓辺に土間を設けたりなど、陽射しによる熱を最大限に有効活用できるよう室内に蓄熱性を持たせることも大切です。R+houseの建築家は、このパッシブデザインを重視し、設計します(^^)/